特別講座「現代の隠遁生活を豊かにする”珈琲”」
*9月8日のイベントが台風の影響により中止となりましたため、一部内容を変更して開催します。 文人たちの隠遁生活に欠かせない飲み物と言えば煎茶ですが、現代社会に生きる私たちにとって、より身近な飲み物は「コーヒー」ではないでしょうか。 コーヒーを美味しく淹れることができたら、一人の時間も、誰かと共に過ごす時間も、より豊かになるかもしれません。 今回は株式会社HARIOのご協力のもと、HARIO CAFE 泉屋博古館東京店の松尾成竜店長を講師にお迎えし、「現代の隠遁とコーヒー」について学芸員とのクロストークの後、美味しい珈琲の淹れ方について実演を交えてお話を伺います。 コーヒーを味わいながらトークをお楽しみいただき、お土産にはご自宅などでドリップをお楽しみいただける器具・豆をご用意します。
- 募集終了
- 有料
- 要予約
- トークイベント
- 特別講座
- スペシャルプログラム
記念講演会「住友コレクションの近代彫刻」
*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* 特集展示「住友コレクションの近代彫刻」の開催を記念して、近現代彫刻史がご専門の野城今日子氏(渋谷区立松濤美術館学芸員)を講師にお迎えし、近代彫刻コレクションの内容や特徴についてお話を伺います。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
七弦琴コンサート「文人の心」
*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* 隠遁暮らしの愉しみのひとつとして挙げられるのが「音楽を奏でる」こと。絵画作品にも描かれている、中国古典楽器の代表的な存在である古琴(七弦琴)の調べを、閉館後の館内でお楽しみいただくコンサートです。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- コンサート
- スペシャルプログラム
記念講演会「中国の隠遁思想」
*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* 中国の人は「生きづらい世から最高の娯楽を見つけ出す達人たち」ー『中国人はつらいよ――その悲惨と悦楽 伝統から彼らの実像を知る 』(PHP新書)などでも紹介されている「中国の隠遁思想」について、中国文学・文化学がご専門の東京大学東洋文化研究所教授の大木康先生にお話を伺う講演会です。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
〈アートwith〉レクチャー「”ミュージアムグッズ愛好家”のオシゴト」
連続講座〈アートwith〉の第7回。ミュージアムグッズを通じて博物館の魅力を伝える活動を続けておられる”ミュージアムグッズ愛好家"の大澤夏美氏に、その幅広い「オシゴト」についてお話を伺います。
- 募集中
- 有料
- 要予約
- トークイベント
- 特別講座
夕焼けトーク「詳しすぎる作品解説」
「楽しい隠遁生活」展担当の当館館長による、スライドトーク形式の作品解説です。 (所要時間:約60分、予約不要・当日11時より整理券配付、座席自由) *整理券は再入場(再入館)券を兼ねております。 受付でご入館手続きいただいた後に整理券をお受け取り頂きましたら、 イベント当日中は、整理券のご呈示で再入館が可能です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
〈アートwith〉レクチャー「美術雑誌の仕事」
連続講座〈アートwith〉の第6回。知られざる美術雑誌の仕事について、美術雑誌『一枚の繪』の編集者の柳田康弘氏にお話を伺います。
- 募集中
- 有料
- 要予約
- トークイベント
- 特別講座
シンポジウム 「櫻谷山水画のレシピ」
*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* 櫻谷山水画の豊かな表現について、各分野の専門家が多角的な視点から掘り下げます。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- シンポジウム
スライドトーク「夕焼け館長の七夕トーク」
夕焼け館長こと当館館長 野地耕一郎による、 スライドトーク形式の展示解説を開催します。 (所要時間:約60分、予約不要・当日11時より整理券配付、座席自由)
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
- スペシャルプログラム
講演会 「木島櫻谷の生涯と山水画」
*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* 木島櫻谷が生涯かけて描き続けた山水画について、長年にわたる写生帖の調査研究をふまえてご紹介します。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会