イベント・ラーニング京都東山・鹿ヶ谷
EVENT / LEARNING
開催終了したイベント・ラーニング
終了

(開催中止)出陳作家による鋳物体験ワークショップ:イカ骨“で”つくろう「午前の部」

出陳作家の梶浦聖子氏、見目未果氏、佐治真理子氏、中西紗和氏、山下真守美氏を講師に迎えておこなう贅沢なワークショップ。 乾燥させた甲イカのほねを鋳型にしてアクセサリーをつくりましょう。 ※本イベントは緊急事態宣言の延長により中止になりました。

  • 有料
  • 要予約
  • ワークショップ
2021.09.26(日)10:00 - 12:00
終了

(開催中止)出陳作家による鋳物体験ワークショップ:メダルをつくろう「午後の部」

出陳作家のひとり、佐治真理子氏を講師に迎えておこなう贅沢なワークショップ。自分の好きな絵を描いてメダルをつくりましょう。 ※本イベントは緊急事態宣言の延長により中止になりました。

  • 有料
  • 要予約
  • ワークショップ
2021.09.25(土)14:00 - 16:00
終了

(開催中止)出陳作家による鋳物体験ワークショップ:メダルをつくろう「午前の部」

出陳作家のひとり、佐治真理子氏を講師に迎えておこなう贅沢なワークショップ。自分の好きな絵を描いてメダルをつくりましょう。 ※本イベントは緊急事態宣言の延長により中止になりました。

  • 有料
  • 要予約
  • ワークショップ
2021.09.25(土)10:00 - 12:00
終了

「中国青銅器の時代」「泉屋ビエンナーレ2021 Re-sonation ひびきあう聲」スライド列品解説

展覧会「中国青銅器の時代」「泉屋ビエンナーレ2021 Re-sonationひびきあう聲」のトークイベントです。展示品を中心に、スライドで解説します。

  • 募集終了
  • 無料
  • 予約優先
  • トークイベント
2021.09.19(日)14:00 - 15:00
終了

オウコク・トーク!「京のまちが育てた櫻谷-その交流と美意識」

展覧会「木島櫻谷 四季の金屏風 -京都画壇とともに-」のトークイベントです。 展示品を中心にスライドにて解説します。ぜひご参加ください。

  • 募集終了
  • 無料
  • 予約優先
  • トークイベント
2021.09.18(土)14:00 - 15:00
終了

学芸員による作品解説

  • 募集終了
  • 無料
  • 予約優先
  • トークイベント
2021.07.10(土)14:00 - 15:00
終了

研究会「型紙と型染」(無形文化遺産[伝統技術]の伝承に関する研究会Ⅳ)

精緻な美しさを誇る型染めのゆかた。 その精緻な美しさは型紙なしでは語れません。 海外でも人気の高い伊勢型紙の秘密に迫る2日間! 7月4日(日)10時30分より ③スライドトーク「型からみるゆかた展」 生田ゆき氏(文化庁) *要予優先 予約開始6月1日10時~(定員40名)電話075-771-6411

  • 募集終了
  • 無料
  • 予約優先
  • 講演会
2021.07.04(日)10:30 -
終了

研究会「型紙と型染」(無形文化遺産[伝統技術]の伝承に関する研究会Ⅳ)

精緻な美しさを誇る型染めのゆかた。 その精緻な美しさは型紙なしでは語れません。 海外でも人気の高い伊勢型紙の秘密に迫る2日間! 7月3日(土)13時より ①基調講演「型紙・型染をめぐる無形文化財の保護」 生田ゆき氏(文化庁) ②座談会「型紙・型染の継承における現状と課題」 伊勢型紙の研究者(生田ゆき氏)、型紙の作り手(型彫り師/伊勢型紙技術保存会会長 内田勲氏)、型紙の使い手(染色家・長板中形/松原伸生氏)を交えての座談会。 *要予約 予約開始6月1日10時~(定員40名) 電話075-771-6411

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • 講演会
2021.07.03(土)13:00 -
終了

特別講演会「ゆかた ― 夏の楽しみ・くつろぎの美」長崎巌氏(共立女子大学博物館館長)

長年にわたる染織文化史研究をふまえ、「模様」「染め」などの視点から知られざるゆかたの歴史をひもときます。 ■特別講演会「ゆかた ―夏の楽しみ・くつろぎの美」 長崎巌氏(共立女子大学博物館館長) 6月27日(日)13時30分より *要予約 予約開始6月1日10時~(定員40名) 電話075-771-6411

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • 講演会
2021.06.27(日)13:30 - 15:00