青銅器講座 中国古代における鳥の造形 -その機能と神話
*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* 中国の先秦時期に由来する様々な動物の造形が遺されているが、そうした中でも鳥の画像や造形は特殊な内容と意味を帯びているように見える。現実の鳥を越えた形態を具えた鳥の図像や造形が発達した背景には、人々が鳥に対して抱く独自の観念があったのであり、その観念は基本的には宗教信仰に支えられていたのであろう。そうした観念と信仰とについて考えてみたいと思う。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
URUSHIトーク② 近代数寄者たちの漆のあるくらし
*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* かつて人々の生活にもっと根ざしていた漆。このイベントでは、関西を代表する数寄者-村山龍平(号 香雪(こうせつ)、朝日新聞創業者)と住友友純(号 春翠(しゅんすい)、住友家15代当主)のコレクションから二人の暮らしを彩った漆工品の数々を紹介します。それぞれのコレクションを継承した美術館の学芸員が集って漆の魅力を語るクロストークです。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント
URUSHIトーク① 漆工品をめぐる修復技術
*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* 漆の美を次の時代へ残すにはどうしたらよいのでしょうか。 この度、龍図堆黄円盆および双龍図堆黄長方盆を修復くださった目白漆芸文化財研究所から室瀬智弥氏、鷺野谷一平氏をお招きし、漆工品の修復現場ついてお話をうかがいます。また、漆芸作家として制作活動をなされているお二人。漆がもつ可能性・魅力についても語っていただきます。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント
学芸員によるスライド解説②
画家が旅する、絵が旅する、絵の中を旅する。 先人の名画を一目みるべく旅をした文人も。 旅が現在ほど容易でなかった時代に、文人たちが求めたものはなにか。「旅スル絵画 -住友コレクションの文人画」を担当学芸員が解説します。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント
スペシャルトーク②「文人と泉南-京・大坂との往来」
江戸時代、北前船の廻船業などで栄えた泉州佐野には、国内外の文物が集まりました。ことに教養豊かな里井浮丘の蔵品は名高く、京坂はじめ全国から文人が来訪し、また主人はそれを携え旅しました。先人の名画をみること、その感動をよき友と分かち合うこと―江戸時代の文人の活発な交流の跡を、いまなお泉佐野に伝わる資料をもとにたどります。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
スペシャル・トーク①「『サロン!展』からみた住友コレクションの文人画」
本展とほぼ同時期に京都国立近代美術館で開催される展覧会「サロン!雅と俗―京の大家と知られざる大坂画壇」では、近世から近代の京・大坂で活躍した名だたる画家が一堂に会します。その頃収集された住友コレクションの文人画にも、それらに連なる文化的背景があります。国際研究をふまえた「サロン!」展企画学芸員さんの視点から、当館の文人画を自由に語っていただきます。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
特別講座「蘇る漆器 -モンゴル出土 漢代漆器の保存修復」
乾燥した台地、そこから発掘された漆器はほとんどが外気に触れてほどなく消失します。今回修復された漆器は発掘後、手厚く保護され、奇跡的に姿をとどめたもの。この貴重な遺物について、修復を担当した専門家からお話を伺います。 **二部構成、途中に休憩をはさみます。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 特別講座
学芸員によるスライド解説①
画家が旅する、絵が旅する、絵の中を旅する。 先人の名画を一目みるべく旅をした文人も。 旅が現在ほど容易でなかった時代に、文人たちが求めたものはなにか。「旅スル絵画 -住友コレクションの文人画」を担当学芸員が解説します。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント
「伝世の茶道具 -珠玉の住友コレクションー」スライドトーク②
展覧会「伝世の茶道具 -珠玉の住友コレクションー」のトークイベントです。展示品を中心に、スライドで解説します。 講師:泉屋博古館 学芸員 竹嶋康平
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント
「伝世の茶道具 -珠玉の住友コレクションー」スライドトーク①
展覧会「伝世の茶道具 -珠玉の住友コレクションー」のトークイベントです。展示品を中心に、スライドで解説します。 講師:泉屋博古館東京 森下愛子
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント